コオロギコラム

コオロギ研究所直伝!活コオロギ維持の方法 ~餌や環境、必要なものの一覧~
コオロギ研究所直伝!活コオロギ維持の方法 ~餌や環境、必要なものの一覧〜 2023年07月01日 爬虫類や両生類をはじめとした生きものを飼育している皆さんの中には、活コオロギの維持にお困りの方も多いのではないでしょうか? 今回はコオロギ飼育のプロであるコオロギ研究所が、そんな皆さんにオススメの飼育方法や、用意しなくてはいけない設備、環境等をご紹介します! 1:環境や準備物 2:飼育環境環境の臭い 3:お世話の頻度 4:卵の回収 5:注意点 6:まとめ 1:環境や準備物 大きく分けて飼育成功に必要な条件は、「温度」「水分」「乾燥」の3つです。それを踏まえて今回は、フタホシコオロギを例に必要なものを紹介していきます。 ・温度 コオロギは飼育温度が高いほど卵から成虫になるまでの日数が短くなるため、気温は高めにキープする必要があります。 中でもフタホシコオロギは、日本では奄美大島の南西諸島に生息している品種のため、寒さにとても弱く、20℃以下で飼育をすると死んでしまう恐れがあります。しかし逆に、32 度以上になると死亡のリスクが高くなると言われています。 そのためオススメは25℃から30℃の間。冬場は、爬虫類用のヒーターやエアコンなどを使用して、飼育ケースの中の温度を高めてあげる必要があります。裏を返せば、少し低めの温度で維持をすれば、ゆっくりと成長させることも可能です。 ・飼育ケース コオロギを家庭で飼育する際に必要となる飼育ケースですが、コオロギが逃げ出さないよう蓋つきのケースを選ぶのがオススメです。 ですが、飼育環境を密閉すると湿度が高くなり、コオロギの糞尿の臭いがケース内に充満してしまいます。実はコオロギの死因の1位は、糞尿の臭いがケース内に充満することによる中毒死です。 そのため、蓋を8割ほど切り抜き、空いた部分に金網などをグルーガンでくっつけると、通気性がよく程よい乾燥状態を維持できます。飼育する数にもよりますが、コオロギはプラスチックの壁を滑って登ることができないため、衣装ケースや大きい虫かごを購入するのがオススメです。 ・隠れ家 コオロギは狭い環境を好むため、蛇腹に折った紙や、卵を販売する際の紙パックを飼育ケースに入れます。また、トイレットペーパーやキッチンペーパーの芯もオススメです。 脱皮時には共食いをする場合があるため、安全な脱皮場所を確保させてあげるためにも隠れ家は有効です。また隠れ家があると、一つのケースでたくさんの個体を飼育できるメリットもあります。 ・産卵床 コオロギを継続的に飼育するためには、成虫が卵を産み付けるための産卵床も必要になります。野生のコオロギは土に産卵管(尻の部分から出ている長い管)を刺して産卵するので、これに代わるものを用意します。 産卵床には、小さなタッパーやプラスチックケースにティッシュを詰め、水で適度に湿らせたものを設置します。定期的に状態を確認し、乾燥気味であれば湿らせてください。 ・餌 コオロギは雑食の生き物なので、人間が食べられるものは基本的になんでも食べられます。ですが好き嫌いはあり、動物性タンパク質を好む傾向にあります。 餌の中でも、育ちがよく手に入りやすいのはキャットフードです。動物性タンパク質が豊富に含まれているため大きく育ち、タンパク質接種を目的とした共食いを減らせる効果もあります。...
コオロギ研究所直伝!活コオロギ維持の方法 ~餌や環境、必要なものの一覧~
コオロギ研究所直伝!活コオロギ維持の方法 ~餌や環境、必要なものの一覧〜 2023年07月01日 爬虫類や両生類をはじめとした生きものを飼育している皆さんの中には、活コオロギの維持にお困りの方も多いのではないでしょうか? 今回はコオロギ飼育のプロであるコオロギ研究所が、そんな皆さんにオススメの飼育方法や、用意しなくてはいけない設備、環境等をご紹介します! 1:環境や準備物 2:飼育環境環境の臭い 3:お世話の頻度 4:卵の回収 5:注意点 6:まとめ 1:環境や準備物 大きく分けて飼育成功に必要な条件は、「温度」「水分」「乾燥」の3つです。それを踏まえて今回は、フタホシコオロギを例に必要なものを紹介していきます。 ・温度 コオロギは飼育温度が高いほど卵から成虫になるまでの日数が短くなるため、気温は高めにキープする必要があります。 中でもフタホシコオロギは、日本では奄美大島の南西諸島に生息している品種のため、寒さにとても弱く、20℃以下で飼育をすると死んでしまう恐れがあります。しかし逆に、32 度以上になると死亡のリスクが高くなると言われています。 そのためオススメは25℃から30℃の間。冬場は、爬虫類用のヒーターやエアコンなどを使用して、飼育ケースの中の温度を高めてあげる必要があります。裏を返せば、少し低めの温度で維持をすれば、ゆっくりと成長させることも可能です。 ・飼育ケース コオロギを家庭で飼育する際に必要となる飼育ケースですが、コオロギが逃げ出さないよう蓋つきのケースを選ぶのがオススメです。 ですが、飼育環境を密閉すると湿度が高くなり、コオロギの糞尿の臭いがケース内に充満してしまいます。実はコオロギの死因の1位は、糞尿の臭いがケース内に充満することによる中毒死です。 そのため、蓋を8割ほど切り抜き、空いた部分に金網などをグルーガンでくっつけると、通気性がよく程よい乾燥状態を維持できます。飼育する数にもよりますが、コオロギはプラスチックの壁を滑って登ることができないため、衣装ケースや大きい虫かごを購入するのがオススメです。 ・隠れ家 コオロギは狭い環境を好むため、蛇腹に折った紙や、卵を販売する際の紙パックを飼育ケースに入れます。また、トイレットペーパーやキッチンペーパーの芯もオススメです。 脱皮時には共食いをする場合があるため、安全な脱皮場所を確保させてあげるためにも隠れ家は有効です。また隠れ家があると、一つのケースでたくさんの個体を飼育できるメリットもあります。 ・産卵床 コオロギを継続的に飼育するためには、成虫が卵を産み付けるための産卵床も必要になります。野生のコオロギは土に産卵管(尻の部分から出ている長い管)を刺して産卵するので、これに代わるものを用意します。 産卵床には、小さなタッパーやプラスチックケースにティッシュを詰め、水で適度に湿らせたものを設置します。定期的に状態を確認し、乾燥気味であれば湿らせてください。 ・餌 コオロギは雑食の生き物なので、人間が食べられるものは基本的になんでも食べられます。ですが好き嫌いはあり、動物性タンパク質を好む傾向にあります。 餌の中でも、育ちがよく手に入りやすいのはキャットフードです。動物性タンパク質が豊富に含まれているため大きく育ち、タンパク質接種を目的とした共食いを減らせる効果もあります。...

冷凍コオロギの与え方~メリットや注意点をご紹介!~
冷凍コオロギの与え方 ~メリットや注意点をご紹介!~ 2023年07月03日 レオパやニシアフなどの爬虫類、カエルを始めとした両生類などを飼育する方にとって、どんな餌をあげるべきかは悩みの種の1つではないでしょうか。そんな飼育者の方にオススメしたいのが冷凍コオロギです。 今回は冷凍コオロギをおうちの子に与える際のメリットや注意点、手軽に買える通販サイトや取扱い各社の商品を徹底比較をします!ぜひ皆様のおうちの子にぴったりの餌を見つけてください。 1:冷凍コオロギのメリット 2:冷凍コオロギの与え方 3:まとめ 1:冷凍コオロギのメリット はじめに、冷凍コオロギをおうちの子に与えることのメリットをご紹介します! ・保存が簡単 まずオススメのポイントは、保存が簡単にできること。普段から活コオロギを使用している方であれば、維持の難しさやコオロギの鳴き声に悩まされることも多いでしょう。冷凍コオロギであれば冷凍庫で簡単に保存ができるので、こういった心配をせずに長期間の保存が可能です※。 ※コオロギ研究所の冷凍コオロギは消費期限が半年ほど ・栄養たっぷり また、おうちの子に栄養たっぷりなまま与えられるのも嬉しい点。同じく保存期間が長い乾燥コオロギやコオロギパウダー、合成飼料などの場合、どうしても加工の過程で活コオロギが持っている栄養の一部が流れ出てしまいます。 それに比べて加工が少ない冷凍コオロギは、最大限コオロギの栄養をあげることが出来ます。野生環境で昆虫を食べる爬虫類や両生類の子には、コオロギの栄養をたっぷり摂ってもらいたいですよね。 ・ケガをしにくい 普段から活コオロギをあげている飼育者さんの多くが、コオロギの脚のトゲでおうちの子がケガをしないか不安に思っているのではないでしょうか。それもそのはず、コオロギの脚のトゲは爬虫類や両生類の口から逃げ出すためのもの。 ですが脚取り加工をした冷凍コオロギであれば、そんな不安もせずに済みます。購入の際はちゃんと脚取り加工がされているかも確認してみてください! 2:冷凍コオロギの与え方 次は、気になる冷凍コオロギの与え方について。解凍のやり方1つで仕上がり時の見た目が変わり、場合によってはおうちの子のケガに繋がる場合もあります。今回は2つの方法をご紹介するので、ご家庭の状況やその時々に合わせてお選びください! ・自然解凍 まずご紹介するのは、一番手軽な自然解凍の方法。キッチンペーパーなどの破れにくい紙の上において、直射日光を避けて約30分ほど放置すると食べごろになります※。この時に、扇風機などで風が当たるようにすれば時間の短縮もできます。 ただ少し気になるのは、時間がかかってしまうことと、放置しすぎてコオロギが傷んでしまうこと。また、水分が抜けて見た目がしわしわになり、おうちの子好みじゃなくなる場合もあるのでご注意ください。 ※必ず餌をあげる前にコオロギを掴み、芯がないことや冷たくないことを確認してください。 ・湯せん解凍 コオロギ研究所がオススメする解凍方法はこちら!少し手間はかかってしまいますが、ぷりぷりの美味しいコオロギに仕上がります。40度くらいのぬるま湯にコオロギを浸すことで、自然解凍よりも断然はやく解凍ができます。また、ポリ袋などに入れて解凍するのもオススメです。 注意点として、絶対に高温のお湯で解凍しないように気を付けてください。冷凍コオロギを高温で溶かした場合、冷ましてからおうちの子にあげても、内部が高温のままでお腹を火傷してしまう可能性があります。 また、電子レンジでの解凍は、コオロギが破裂してしまうため、こちらも避けてください。 ・ダスティング こちらは解凍方法とは少し異なりますが、おうちの子にコオロギをあげる前に、必要に応じてカルシウムパウダーやビタミン剤をふりかけると、生育に必要な栄養を補うことができます※。こちらも通販等で販売されているので、併せてチェックしてみてください。...
冷凍コオロギの与え方~メリットや注意点をご紹介!~
冷凍コオロギの与え方 ~メリットや注意点をご紹介!~ 2023年07月03日 レオパやニシアフなどの爬虫類、カエルを始めとした両生類などを飼育する方にとって、どんな餌をあげるべきかは悩みの種の1つではないでしょうか。そんな飼育者の方にオススメしたいのが冷凍コオロギです。 今回は冷凍コオロギをおうちの子に与える際のメリットや注意点、手軽に買える通販サイトや取扱い各社の商品を徹底比較をします!ぜひ皆様のおうちの子にぴったりの餌を見つけてください。 1:冷凍コオロギのメリット 2:冷凍コオロギの与え方 3:まとめ 1:冷凍コオロギのメリット はじめに、冷凍コオロギをおうちの子に与えることのメリットをご紹介します! ・保存が簡単 まずオススメのポイントは、保存が簡単にできること。普段から活コオロギを使用している方であれば、維持の難しさやコオロギの鳴き声に悩まされることも多いでしょう。冷凍コオロギであれば冷凍庫で簡単に保存ができるので、こういった心配をせずに長期間の保存が可能です※。 ※コオロギ研究所の冷凍コオロギは消費期限が半年ほど ・栄養たっぷり また、おうちの子に栄養たっぷりなまま与えられるのも嬉しい点。同じく保存期間が長い乾燥コオロギやコオロギパウダー、合成飼料などの場合、どうしても加工の過程で活コオロギが持っている栄養の一部が流れ出てしまいます。 それに比べて加工が少ない冷凍コオロギは、最大限コオロギの栄養をあげることが出来ます。野生環境で昆虫を食べる爬虫類や両生類の子には、コオロギの栄養をたっぷり摂ってもらいたいですよね。 ・ケガをしにくい 普段から活コオロギをあげている飼育者さんの多くが、コオロギの脚のトゲでおうちの子がケガをしないか不安に思っているのではないでしょうか。それもそのはず、コオロギの脚のトゲは爬虫類や両生類の口から逃げ出すためのもの。 ですが脚取り加工をした冷凍コオロギであれば、そんな不安もせずに済みます。購入の際はちゃんと脚取り加工がされているかも確認してみてください! 2:冷凍コオロギの与え方 次は、気になる冷凍コオロギの与え方について。解凍のやり方1つで仕上がり時の見た目が変わり、場合によってはおうちの子のケガに繋がる場合もあります。今回は2つの方法をご紹介するので、ご家庭の状況やその時々に合わせてお選びください! ・自然解凍 まずご紹介するのは、一番手軽な自然解凍の方法。キッチンペーパーなどの破れにくい紙の上において、直射日光を避けて約30分ほど放置すると食べごろになります※。この時に、扇風機などで風が当たるようにすれば時間の短縮もできます。 ただ少し気になるのは、時間がかかってしまうことと、放置しすぎてコオロギが傷んでしまうこと。また、水分が抜けて見た目がしわしわになり、おうちの子好みじゃなくなる場合もあるのでご注意ください。 ※必ず餌をあげる前にコオロギを掴み、芯がないことや冷たくないことを確認してください。 ・湯せん解凍 コオロギ研究所がオススメする解凍方法はこちら!少し手間はかかってしまいますが、ぷりぷりの美味しいコオロギに仕上がります。40度くらいのぬるま湯にコオロギを浸すことで、自然解凍よりも断然はやく解凍ができます。また、ポリ袋などに入れて解凍するのもオススメです。 注意点として、絶対に高温のお湯で解凍しないように気を付けてください。冷凍コオロギを高温で溶かした場合、冷ましてからおうちの子にあげても、内部が高温のままでお腹を火傷してしまう可能性があります。 また、電子レンジでの解凍は、コオロギが破裂してしまうため、こちらも避けてください。 ・ダスティング こちらは解凍方法とは少し異なりますが、おうちの子にコオロギをあげる前に、必要に応じてカルシウムパウダーやビタミン剤をふりかけると、生育に必要な栄養を補うことができます※。こちらも通販等で販売されているので、併せてチェックしてみてください。...

活コオロギの与え方~メリットや注意点をご紹介!~
活コオロギの与え方~メリットや注意点をご紹介!~ 2023年07月03日 レオパやニシアフなどの爬虫類、カエルを始めとした両生類などを飼育する方にとって、どんな餌をあげるべきかは悩みの種の1つではないでしょうか。今回そんな飼育者の方にオススメしたいのが活コオロギです。 しかし生きたままのコオロギを買うのは抵抗があるというお声も。実際に、冷凍コオロギや乾燥コオロギ、合成飼料などの餌とは異なり、注意すべきポイントはいくつかあります。 ですが、それを補って余りある嬉しいポイントも沢山ありますので、ぜひこの記事を読んで活コオロギの魅力を知っていただけたら嬉しいです! 1:活コオロギのメリット 2:活コオロギを使用する際の注意点 3:まとめ 1:活コオロギのメリット まずは、活コオロギをおうちの子にあげることのメリットをご紹介します! ・食いつきが良い コオロギなどの昆虫を食べる生きものは、当たり前ですが野生の環境では生きたままの昆虫を食べています。そのため活コオロギを目にしたときの反応の良さは、最大のメリットと言えるでしょう。 実際におうちの子が活コオロギを前に、尻尾を振りながら美味しそうに食いつく姿を目にした方も多いはずです。カワイイおうちの子が美味しそうに餌を食べている様子を見られるのは、飼育者としても嬉しいポイントですよね! ・栄養が摂れる 先ほども説明した通り、野生環境では、多くの爬虫類や両生類昆虫をそのまま食べることで、栄養を摂っています。そのため、加工されていない活コオロギを直接おうちの子に食べてもらうことで、充分な栄養を摂れることもポイントです。 また、飼育環境でどうしても不足しがちなビタミンやカルシウムなどは、活コオロギにビタミン剤やカルシウムパウダーなどを振りかけてからあげることで、補うことも可能です。 2:活コオロギを使用する際の注意点 次に、活コオロギをおうちの子にあげる際の注意点をいくつかご紹介します!場合によってはケガに繋がることもあるので、以下のポイントを確認してみてください。 ・購入するサイズ 活コオロギを購入する際は、頭の大きさよりも一回り小さいサイズをお選びください。特に、口に対して大きすぎるコオロギをあげた場合、はき戻しやお口のケガなどに繋がることがあります。また、こういった経験がトラウマになって、活餌を受け付けなくなる可能性もあるので、サイズ選びには注意が必要です。 コオロギ研究所のネット通販では、活コオロギをS、M、ML、成虫サイズの4つからお選びいただけます。もしおうちの子にあったサイズが分からない場合は、ペットショップやコオロギ研究所の公式Twitterでご質問いただくか、小さいサイズからお試しください。 ・前処理が必要な場合も 先にご紹介をしたようなケガを避けるために、活コオロギをおうちの子にあげる前に、下処理をするのもオススメです。特にコオロギの後ろ脚とアゴ、メスの成虫の持つ産卵管などが口を傷つけてしまう可能性があるため、事前にこれらの部位を取ったり潰したりすることで、ケガを避けることができます。 ・コオロギの維持が必要 活コオロギは、どうしても生きたままおうちの子にあげる必要があるため、コオロギも一緒に育ててあげなければなりません。餌やお水の交換や飼育環境の清掃など、爬虫類や両生類などを飼育している方であれば難しい内容ではありませんが、手間が増えてしまうことは確かです。 また、コオロギは成虫になるとオスが鳴き声を出すようになります。特に成虫を食べる子を飼育している方は、注意してください。 3:まとめ いかがでしたか?活コオロギの魅力や、ネット通販で購入することのメリットが伝わったなら嬉しいです。また、コオロギ研究所でも活コオロギを販売しています。商品はこちらから購入できますので、ご興味をもっていただけたら、ぜひご覧になってください! コオロギ研究所の活コオロギはこちら 関連記事...
活コオロギの与え方~メリットや注意点をご紹介!~
活コオロギの与え方~メリットや注意点をご紹介!~ 2023年07月03日 レオパやニシアフなどの爬虫類、カエルを始めとした両生類などを飼育する方にとって、どんな餌をあげるべきかは悩みの種の1つではないでしょうか。今回そんな飼育者の方にオススメしたいのが活コオロギです。 しかし生きたままのコオロギを買うのは抵抗があるというお声も。実際に、冷凍コオロギや乾燥コオロギ、合成飼料などの餌とは異なり、注意すべきポイントはいくつかあります。 ですが、それを補って余りある嬉しいポイントも沢山ありますので、ぜひこの記事を読んで活コオロギの魅力を知っていただけたら嬉しいです! 1:活コオロギのメリット 2:活コオロギを使用する際の注意点 3:まとめ 1:活コオロギのメリット まずは、活コオロギをおうちの子にあげることのメリットをご紹介します! ・食いつきが良い コオロギなどの昆虫を食べる生きものは、当たり前ですが野生の環境では生きたままの昆虫を食べています。そのため活コオロギを目にしたときの反応の良さは、最大のメリットと言えるでしょう。 実際におうちの子が活コオロギを前に、尻尾を振りながら美味しそうに食いつく姿を目にした方も多いはずです。カワイイおうちの子が美味しそうに餌を食べている様子を見られるのは、飼育者としても嬉しいポイントですよね! ・栄養が摂れる 先ほども説明した通り、野生環境では、多くの爬虫類や両生類昆虫をそのまま食べることで、栄養を摂っています。そのため、加工されていない活コオロギを直接おうちの子に食べてもらうことで、充分な栄養を摂れることもポイントです。 また、飼育環境でどうしても不足しがちなビタミンやカルシウムなどは、活コオロギにビタミン剤やカルシウムパウダーなどを振りかけてからあげることで、補うことも可能です。 2:活コオロギを使用する際の注意点 次に、活コオロギをおうちの子にあげる際の注意点をいくつかご紹介します!場合によってはケガに繋がることもあるので、以下のポイントを確認してみてください。 ・購入するサイズ 活コオロギを購入する際は、頭の大きさよりも一回り小さいサイズをお選びください。特に、口に対して大きすぎるコオロギをあげた場合、はき戻しやお口のケガなどに繋がることがあります。また、こういった経験がトラウマになって、活餌を受け付けなくなる可能性もあるので、サイズ選びには注意が必要です。 コオロギ研究所のネット通販では、活コオロギをS、M、ML、成虫サイズの4つからお選びいただけます。もしおうちの子にあったサイズが分からない場合は、ペットショップやコオロギ研究所の公式Twitterでご質問いただくか、小さいサイズからお試しください。 ・前処理が必要な場合も 先にご紹介をしたようなケガを避けるために、活コオロギをおうちの子にあげる前に、下処理をするのもオススメです。特にコオロギの後ろ脚とアゴ、メスの成虫の持つ産卵管などが口を傷つけてしまう可能性があるため、事前にこれらの部位を取ったり潰したりすることで、ケガを避けることができます。 ・コオロギの維持が必要 活コオロギは、どうしても生きたままおうちの子にあげる必要があるため、コオロギも一緒に育ててあげなければなりません。餌やお水の交換や飼育環境の清掃など、爬虫類や両生類などを飼育している方であれば難しい内容ではありませんが、手間が増えてしまうことは確かです。 また、コオロギは成虫になるとオスが鳴き声を出すようになります。特に成虫を食べる子を飼育している方は、注意してください。 3:まとめ いかがでしたか?活コオロギの魅力や、ネット通販で購入することのメリットが伝わったなら嬉しいです。また、コオロギ研究所でも活コオロギを販売しています。商品はこちらから購入できますので、ご興味をもっていただけたら、ぜひご覧になってください! コオロギ研究所の活コオロギはこちら 関連記事...