私とコオロギの成長記録

Hachural-Life店主「和尚さん」にインタビュー!
2023年9月28日 Hachural-Life店主「和尚さん」にインタビュー!🦗 7月16日 (日) に爬虫類ショップHachural-Life さんとコラボイベントを実施しました!当日の様子はこちら ⇨ Hachural-Life ✖️ コオロギ研究所コラボイベントを実施しました!🦗 実はえさ屋さんと爬虫類ショップのコラボはなかなか珍しい取り組みなんです…👀 イベントの終了後に、Hachural-Life店主の「和尚さん」にインタビューを行いました! Hachural-Life店主「和尚さん」こと錦織健児さん 中学生の頃から爬虫類の飼育を始め、現在では繁殖と販売、好きが高じて爬虫類ショップの店主をしています。 趣味は釣り、御犬様と御爬虫類と生活しているそうです! 今回のイベントを行うまでの経緯を教えてください コオロギ研究所の営業担当と以前から仲がよく、話の中でイベントをすることに。 餌虫屋との合同イベントは多分今までそんなにないんちゃうかな?爬虫類ショップと餌屋さんの合同イベントは少ないし、新しい試みで面白いし、どうなるかわからないけどやりがいはあるよね。 イベント当日の様子や感想を教えてください コオロギを欲しいと言って入ってくれる人もいて、需要は多いんじゃないかな? 近所は子供が多く、小さい子達にコオロギ研究所の人がコオロギの説明をしてくれてとても心強いかな。 店舗のと餌屋のコラボイベントについてどう感じましたか? できる場所があるなら全然ありやと思う、実際に餌を作ってる人たちが接客してるっていうのはすごくアドバンテージでかくない? 安心できるから大丈夫やわってみんなが買いに行く。そのルーティン作りのためには店舗と餌屋さんのコラボはとても良いものになるかも。 そこから口コミが広がったりするのも多いから、今後も色んなところとできるのであれば続けていってほしい。 コオロギ研究所の餌用昆虫についてどう思いますか? まずパックが良いよな、イベントでパッキングするときはカップが課題になるけどこのパック使って採算合うの?っていうくらい良いものを使ってくれてるのはすごいありがたい! そのおかげもあって死着が少なくて、他から買うよりも死んでいる匹数が少ないね。 そして、死着が少ない分食いつきも良いね、俺が頼んだ中では一番しっかりした梱包で届いてる。...
Hachural-Life店主「和尚さん」にインタビュー!
2023年9月28日 Hachural-Life店主「和尚さん」にインタビュー!🦗 7月16日 (日) に爬虫類ショップHachural-Life さんとコラボイベントを実施しました!当日の様子はこちら ⇨ Hachural-Life ✖️ コオロギ研究所コラボイベントを実施しました!🦗 実はえさ屋さんと爬虫類ショップのコラボはなかなか珍しい取り組みなんです…👀 イベントの終了後に、Hachural-Life店主の「和尚さん」にインタビューを行いました! Hachural-Life店主「和尚さん」こと錦織健児さん 中学生の頃から爬虫類の飼育を始め、現在では繁殖と販売、好きが高じて爬虫類ショップの店主をしています。 趣味は釣り、御犬様と御爬虫類と生活しているそうです! 今回のイベントを行うまでの経緯を教えてください コオロギ研究所の営業担当と以前から仲がよく、話の中でイベントをすることに。 餌虫屋との合同イベントは多分今までそんなにないんちゃうかな?爬虫類ショップと餌屋さんの合同イベントは少ないし、新しい試みで面白いし、どうなるかわからないけどやりがいはあるよね。 イベント当日の様子や感想を教えてください コオロギを欲しいと言って入ってくれる人もいて、需要は多いんじゃないかな? 近所は子供が多く、小さい子達にコオロギ研究所の人がコオロギの説明をしてくれてとても心強いかな。 店舗のと餌屋のコラボイベントについてどう感じましたか? できる場所があるなら全然ありやと思う、実際に餌を作ってる人たちが接客してるっていうのはすごくアドバンテージでかくない? 安心できるから大丈夫やわってみんなが買いに行く。そのルーティン作りのためには店舗と餌屋さんのコラボはとても良いものになるかも。 そこから口コミが広がったりするのも多いから、今後も色んなところとできるのであれば続けていってほしい。 コオロギ研究所の餌用昆虫についてどう思いますか? まずパックが良いよな、イベントでパッキングするときはカップが課題になるけどこのパック使って採算合うの?っていうくらい良いものを使ってくれてるのはすごいありがたい! そのおかげもあって死着が少なくて、他から買うよりも死んでいる匹数が少ないね。 そして、死着が少ない分食いつきも良いね、俺が頼んだ中では一番しっかりした梱包で届いてる。...

Hachural-Life ✖️コオロギ研究所コラボイベントを実施しました!
2023年9月21日 Hachural-Life ✖️ コオロギ研究所コラボイベントを実施しました!🦗 少し前の話になりますが、7月16日 (日) に兵庫県神戸市にある爬虫類ショップ「Hachural-Life」 さんとコラボイベントを実施しました! お店はとてもアットホームな雰囲気で、スタッフの方々が家族みたいに暖かかったです。イベント当日にガチゴチに緊張していたた私ですが、優しく迎え入れていただき、とても安心しました🙇♀️ お店の場所は阪急電鉄神戸本線王子公園駅から徒歩5分で、入口の左側の木の扉を中に入ると、とってもおしゃれなバーカウンターがあり、ここでコオロギを販売させていただきました! おしゃれな内装のおかげでコオロギ達がいつもより上品に見えました👀 開店前の様子 陳列したコオロギの写真 開店前はスタッフのみなさんが爬虫類たちのお世話をしていて、生き物がみんな、のんびりしていて可愛いかったです! お店の中にいる爬虫類達の写真 中の人はコオロギのプロとして、お客様にコオロギの説明と販売をしました!小さなお子様や爬虫類好きの皆様と、コオロギの話が沢山できてとても嬉しかったです! 感想と感謝! Hachural-Life店主の和尚(おしょう)さんをはじめ、スタッフのみなさんありがとうございました! 今回のイベントを通じて、実際にコオロギを育てている人が販売をすることで、お客様に安心していただけると実感できました! 私は人に説明するのは得意ではないのですが、楽しそうに聞いてもらえたり、お客様の不安が解決できたりすると、すごく嬉しいんだなと思いました。 これからも私のコオロギ愛を、皆様にどんどんお届けできるように頑張って行きます! 次回予告 実はえさ屋さんと爬虫類ショップのコラボはなかなか珍しい取り組みなんだそう…👀 次回は店主の和尚さんにインタビューをした記事を公開します! Hachural-Lifeさんの店舗情報はこちら Reptile's Shop Hachural-Life〒657-0825 神戸市灘区中原通5-2-3 公式Twitter:Hachural-Life公式ホームページ:Reptile's...
Hachural-Life ✖️コオロギ研究所コラボイベントを実施しました!
2023年9月21日 Hachural-Life ✖️ コオロギ研究所コラボイベントを実施しました!🦗 少し前の話になりますが、7月16日 (日) に兵庫県神戸市にある爬虫類ショップ「Hachural-Life」 さんとコラボイベントを実施しました! お店はとてもアットホームな雰囲気で、スタッフの方々が家族みたいに暖かかったです。イベント当日にガチゴチに緊張していたた私ですが、優しく迎え入れていただき、とても安心しました🙇♀️ お店の場所は阪急電鉄神戸本線王子公園駅から徒歩5分で、入口の左側の木の扉を中に入ると、とってもおしゃれなバーカウンターがあり、ここでコオロギを販売させていただきました! おしゃれな内装のおかげでコオロギ達がいつもより上品に見えました👀 開店前の様子 陳列したコオロギの写真 開店前はスタッフのみなさんが爬虫類たちのお世話をしていて、生き物がみんな、のんびりしていて可愛いかったです! お店の中にいる爬虫類達の写真 中の人はコオロギのプロとして、お客様にコオロギの説明と販売をしました!小さなお子様や爬虫類好きの皆様と、コオロギの話が沢山できてとても嬉しかったです! 感想と感謝! Hachural-Life店主の和尚(おしょう)さんをはじめ、スタッフのみなさんありがとうございました! 今回のイベントを通じて、実際にコオロギを育てている人が販売をすることで、お客様に安心していただけると実感できました! 私は人に説明するのは得意ではないのですが、楽しそうに聞いてもらえたり、お客様の不安が解決できたりすると、すごく嬉しいんだなと思いました。 これからも私のコオロギ愛を、皆様にどんどんお届けできるように頑張って行きます! 次回予告 実はえさ屋さんと爬虫類ショップのコラボはなかなか珍しい取り組みなんだそう…👀 次回は店主の和尚さんにインタビューをした記事を公開します! Hachural-Lifeさんの店舗情報はこちら Reptile's Shop Hachural-Life〒657-0825 神戸市灘区中原通5-2-3 公式Twitter:Hachural-Life公式ホームページ:Reptile's...

コオロギ研究所ブログを始めました!
2023年7月3日 コオロギ研究所ブログを始めました! みなさん初めまして、コオロギ研究所公式Twitterの中の人「こんどう」です! 今回からコオロギ研究所の新たな取り組みとして、私たちの日々のお仕事や生活をお伝えするブログを始めることになりました🦗🎉 実はこういった文章をを書くのは初めてで…、少し緊張しています…💦 みなさんに楽しんでもらえるようにちょっとずつ頑張りますので、たまにでも読んでいただけたら嬉しいです! 栄えある第一回目は、私「こんどう」の自己紹介や、今後更新していく内容、ブログのタイトルに秘めた想いなどについてお話ししたいと思います! コロ研Twitter中の人って何者? ブログタイトルに秘めた想い 更新していく内容 さいごに コロ研Twitter中の人って何者? ・虫は食べるのも育てるのも大好き 小さいころから虫が大好きだったので、虫に関わる仕事がしたいと思いコオロギ研究所に2022年の春から新卒入社して、今年でコオロギ研究所勤務2年目の24歳です! 普段のお仕事では、コオロギのお世話やSNSの更新などを担当をしています! 「魚を釣ったら食べるのに、虫は採っても食べないのはなんでだろう?」と疑問に思ってから、いろんな虫を採っては、美味しい食べ方を色々試したりしていました。 ・リクガメ、サソリ、コオロギ達と同居中🐢🦂🦗 小さい時から生き物が大好きだったんですが、中でも不思議で可愛いリクガメちゃんに動物園で一目惚れ。いつか一緒に暮らしてみたいなと思いお迎えしました。 サソリと出会ったのはコロ研が初めて出展した2022年の幕張レプタイルズワールド。虫が虫を食べて育つ姿を、一緒に過ごしながら観察してみたいと思いお迎えしました。(最近、無事に3回目の脱皮を終えました!) 最後にコオロギですが、好きすぎて一緒に暮らしたいという思いが止められず、虫カゴ4つ分のフタホシコオロギと暮らしています。やっぱり、会社で大量のコオロギと暮らすのとお家で暮らすのは全然違いますね。お家で活コオロギを維持するのはとても大変…。「購入していただいているみなさんも毎日大変だったのか…。」とその時に初めて気づき、「コオロギ飼育ガイドブック」を作成しました! コオロギに関する質問や、不安なことがあったらいつでも気軽にお問い合わせいただけると嬉しいです🦗 ブログタイトルに秘めた想い 上司から急に「明日までにタイトル考えて」って言われて少し焦りました💦(考えてなかった自分も悪いんですけど!) ブログタイトルを決める時は結構色々悩みました💭 こおろぎダイアリー、コオロギ飼育日誌などなど…様々な案を出しては違うなとやり取りを繰り返し。 色々悩んだ結果…コオロギと共に成長していく中の人を、みなさんに見守っていただきたいという想いを込めて「私とコオロギの成長記録」に決定しました! 更新していく内容 このブログではあまり知られていないコオロギ研究所の裏話や、イベントに出店した後のイベントレポート、中の人「こんどう」のコロ研でのリアルな生活などなど… 各種SNSではお見せしていなかった部分をどんどんお届けしていく予定です!更新頻度はおおよそ月2回程度を予定しています👀 初めてのブログで慣れないことも多々ありますが、これからよろしくお願いします🦗🌟...
コオロギ研究所ブログを始めました!
2023年7月3日 コオロギ研究所ブログを始めました! みなさん初めまして、コオロギ研究所公式Twitterの中の人「こんどう」です! 今回からコオロギ研究所の新たな取り組みとして、私たちの日々のお仕事や生活をお伝えするブログを始めることになりました🦗🎉 実はこういった文章をを書くのは初めてで…、少し緊張しています…💦 みなさんに楽しんでもらえるようにちょっとずつ頑張りますので、たまにでも読んでいただけたら嬉しいです! 栄えある第一回目は、私「こんどう」の自己紹介や、今後更新していく内容、ブログのタイトルに秘めた想いなどについてお話ししたいと思います! コロ研Twitter中の人って何者? ブログタイトルに秘めた想い 更新していく内容 さいごに コロ研Twitter中の人って何者? ・虫は食べるのも育てるのも大好き 小さいころから虫が大好きだったので、虫に関わる仕事がしたいと思いコオロギ研究所に2022年の春から新卒入社して、今年でコオロギ研究所勤務2年目の24歳です! 普段のお仕事では、コオロギのお世話やSNSの更新などを担当をしています! 「魚を釣ったら食べるのに、虫は採っても食べないのはなんでだろう?」と疑問に思ってから、いろんな虫を採っては、美味しい食べ方を色々試したりしていました。 ・リクガメ、サソリ、コオロギ達と同居中🐢🦂🦗 小さい時から生き物が大好きだったんですが、中でも不思議で可愛いリクガメちゃんに動物園で一目惚れ。いつか一緒に暮らしてみたいなと思いお迎えしました。 サソリと出会ったのはコロ研が初めて出展した2022年の幕張レプタイルズワールド。虫が虫を食べて育つ姿を、一緒に過ごしながら観察してみたいと思いお迎えしました。(最近、無事に3回目の脱皮を終えました!) 最後にコオロギですが、好きすぎて一緒に暮らしたいという思いが止められず、虫カゴ4つ分のフタホシコオロギと暮らしています。やっぱり、会社で大量のコオロギと暮らすのとお家で暮らすのは全然違いますね。お家で活コオロギを維持するのはとても大変…。「購入していただいているみなさんも毎日大変だったのか…。」とその時に初めて気づき、「コオロギ飼育ガイドブック」を作成しました! コオロギに関する質問や、不安なことがあったらいつでも気軽にお問い合わせいただけると嬉しいです🦗 ブログタイトルに秘めた想い 上司から急に「明日までにタイトル考えて」って言われて少し焦りました💦(考えてなかった自分も悪いんですけど!) ブログタイトルを決める時は結構色々悩みました💭 こおろぎダイアリー、コオロギ飼育日誌などなど…様々な案を出しては違うなとやり取りを繰り返し。 色々悩んだ結果…コオロギと共に成長していく中の人を、みなさんに見守っていただきたいという想いを込めて「私とコオロギの成長記録」に決定しました! 更新していく内容 このブログではあまり知られていないコオロギ研究所の裏話や、イベントに出店した後のイベントレポート、中の人「こんどう」のコロ研でのリアルな生活などなど… 各種SNSではお見せしていなかった部分をどんどんお届けしていく予定です!更新頻度はおおよそ月2回程度を予定しています👀 初めてのブログで慣れないことも多々ありますが、これからよろしくお願いします🦗🌟...
コオロギ研究所に家族が増えました🦗
2023年7月3日 コオロギ研究所に家族が増えました🦗 みなさんこんにちは☀️コオロギ研究所公式Twitter中の人「こんどう」です! 今日は研究所へ新しく仲間入りしたイエコ&クロコちゃんのお話です。ある日突然やってきた新たなコオロギ達…共に成長し販売できるようになるまでのリアルな日々をお伝えします! 2023年某月、それは突然の出来事でした。 上司「イエコとクロコ、明日届くからよろしくね」 私「…はぇ?」 こんな語るに尽くせない経緯があって、これまでフタホシコオロギを専門に扱ってきたコオロギ研究所に、新しい種類のコオロギがやってくることになりました。 フタホシと同じ環境で育てても大丈夫なのかな…?餌は同じで大丈夫なのかな…? いろんな不安が頭の中をぐるぐると回ったまま、お迎え日当日(次の日)を迎えました。ちなみにイエコとクロコはこんな子達👀 イエコ 正式名称:ヨーロッパイエコオロギ 特徴:体は肌色、頭に黒メガネのような模様があるのが可愛い。 鳴き声は小さく弱々しいが、その体からは想像できないジャンプ力。 かくれんぼが大好きで、常に卵パックの中でじっとしています。 脱走には要注意⚠︎ クロコ 正式名前(?):クロコオロギ フタホシコオロギの中でも黒く、大きい子だけを掛け合わせた種類。 系統育種と呼ばれる方法でこの系統を維持しています。 ※実はフタホシコオロギと、生物学的な違いはありません。 特徴:漆黒のボディ。 成虫になると背中に2つの星がくっきり浮かび上がるのがとても綺麗。 体は大きいけどゆったりマイペース。 鳴き声は、羽が大きい分フタホシより結構うるさい。 初めはわからないことだらけで苦戦しましたが、毎日コオロギ達と暮らしていく中で、それぞれのコオロギに適したお部屋や、ご飯、温度など、だんだんと分かることが増えてきました。 イエコはかくれんぼが大好きで、体調測定がなかなかうまくできなかったり…、クロコは黒くて大きい体を維持するためには思っていた何倍も手間がかかる…いろんな壁に当たってはそれを、乗り越えるべく少しずつ試行錯誤を繰り返しました。 そしてどんどんとお世話の腕も上達し…、なんと7月3日(月)から、公式オンラインショップでイエコとクロコが販売できるようになりました( ; ;...
コオロギ研究所に家族が増えました🦗
2023年7月3日 コオロギ研究所に家族が増えました🦗 みなさんこんにちは☀️コオロギ研究所公式Twitter中の人「こんどう」です! 今日は研究所へ新しく仲間入りしたイエコ&クロコちゃんのお話です。ある日突然やってきた新たなコオロギ達…共に成長し販売できるようになるまでのリアルな日々をお伝えします! 2023年某月、それは突然の出来事でした。 上司「イエコとクロコ、明日届くからよろしくね」 私「…はぇ?」 こんな語るに尽くせない経緯があって、これまでフタホシコオロギを専門に扱ってきたコオロギ研究所に、新しい種類のコオロギがやってくることになりました。 フタホシと同じ環境で育てても大丈夫なのかな…?餌は同じで大丈夫なのかな…? いろんな不安が頭の中をぐるぐると回ったまま、お迎え日当日(次の日)を迎えました。ちなみにイエコとクロコはこんな子達👀 イエコ 正式名称:ヨーロッパイエコオロギ 特徴:体は肌色、頭に黒メガネのような模様があるのが可愛い。 鳴き声は小さく弱々しいが、その体からは想像できないジャンプ力。 かくれんぼが大好きで、常に卵パックの中でじっとしています。 脱走には要注意⚠︎ クロコ 正式名前(?):クロコオロギ フタホシコオロギの中でも黒く、大きい子だけを掛け合わせた種類。 系統育種と呼ばれる方法でこの系統を維持しています。 ※実はフタホシコオロギと、生物学的な違いはありません。 特徴:漆黒のボディ。 成虫になると背中に2つの星がくっきり浮かび上がるのがとても綺麗。 体は大きいけどゆったりマイペース。 鳴き声は、羽が大きい分フタホシより結構うるさい。 初めはわからないことだらけで苦戦しましたが、毎日コオロギ達と暮らしていく中で、それぞれのコオロギに適したお部屋や、ご飯、温度など、だんだんと分かることが増えてきました。 イエコはかくれんぼが大好きで、体調測定がなかなかうまくできなかったり…、クロコは黒くて大きい体を維持するためには思っていた何倍も手間がかかる…いろんな壁に当たってはそれを、乗り越えるべく少しずつ試行錯誤を繰り返しました。 そしてどんどんとお世話の腕も上達し…、なんと7月3日(月)から、公式オンラインショップでイエコとクロコが販売できるようになりました( ; ;...